今回はクラシックと呼ばれるタイプのバイクについて紹介します。
オールドルックと呼ばれることもあるタイプで、スポークホイールや空冷エンジンなど、旧車が持つ外観的特徴を今でも引き継いでいるバイクのことを指します。
本当の旧車は設計や製造そのものが古いのに対し、オールドルックは見た目が旧車に近いだけで、部品や装備は新しい設計のものが搭載されています。
それではクラシックの特徴から紹介していきます。
クラシックの特徴
クラシックというタイプは大まかに分類するとネイキッドになると思いますが、その翁特徴はやはりデザインにあると思います。
技術やパーツは現代のものを使ってはいますが、ネイキッドに比べてあまりスペックは求められていません。
あくまでも昔ながらの「オートバイらしい」デザインであることが重要視されているように感じます。
カタログスペックは低いですが、トコトコとのんびりとしたツーリングの相棒にはピッタリですし、古い町並みにも都会の喧騒にも溶け込むことができるバイクです。
クラシックのメリット
クラシックの一番の魅力はそのデザインです。
昔ながらのデザインですが、今見てもオシャレですし、最新のものではなく伝統的なものに惹かれる部分もあるなと思います。
このおしゃれなデザインのバイクに、革のジャケットにデニム、ライダーブーツといったオシャレなスタイルのライダーが乗っていると本当に絵になります。
空冷(最近では水冷エンジンのものもありますが)の単気筒や2気筒のエンジンは高回転まで回して速く走るということはできませんが、トコトコと走っているとバイクと会話をしながら走っているかのような感覚になります。
ゆったりのんびり走るのが好きという方にはピッタリのタイプだと思います。
クラシックのデメリット
エンジンは非力なものが多いため、スポーツ走行や高速走行は苦手です。
高速道路では100km/hを出すことすら辛い…というか「バイク壊れない?」と心配になるような音と振動が出ることもあります。
高速道路で一気に遠くへというのは難しいですね。
また、バイクの積載などもトップケースなどを付けてしまうとせっかくのデザインが台無しになってしまうため、積載には工夫が必要です。
クラシックはこんな人におすすめ!
オシャレなバイクでのんびりツーリングがしたいという人におすすめです。
街乗りにも便利で、スピードさえ求めなければ良き相棒になってくれるタイプです。
スピードを出すのが怖いという初心者や女性ライダーにもピッタリだと思います。
オシャレなバイクに負けないオシャレなスタイルでバシッとキメて乗りたいですね。
以前、YAMAHAのルネッサを所有していましたが、本当に楽しいバイクでした。
クラシックはセカンドバイクとして欲しいなと常日頃から思っています。
おすすめ車種
メーカー希望小売価格:¥572,400~
国産クラシックを語るならこのバイクは外せません。
1978年の発売開始から今年で40周年。
排ガス規制などに対応するためにモデルチェンジを繰り返しながらのロングセラーで、基本設計は発売当初から変わっていません。
キックスタートオンリーのポリシーはこれからも続いていってほしいなと思います。
カスタムパーツも豊富で個性的な1台を作ることも可能です。
メーカー希望小売価格:¥1,207,000~
イギリスの老舗バイクメーカーが作る伝統的なシリーズです。
1959年から生産されているので来年で発売から60年となります。
エンジンこそ水冷になってしまいましたが、水冷化することで従来の空冷モデルよりも29%も燃費が改善されています。
見た目は伝統的なデザインですが、ABSやトラクションコントロール、電子制御スロットル(ライド・バイ・ワイヤ)など最新の装備も整っています。